毎月の料金が安く、キャッシュバック金額もダントツに高く人気のGMOとくとくBBのWiMAX2+!
しかしGMOとくとくBBの解約金については注意が必要なプロバイダーの一つです。
プランによって多少の違いはありますが、GMOとくとくBBの解約金はおよそ2万円(税込)を超える金額になってきます。
誰もが解約金なしで解約をしたいですよね?
公式ページでは、解約金については小さい文字で書かれており、ページも分かれて解説されていて、わかりにくいものになっています。
そこで、今回はGMOとくとくBBの解約金額や、いつ解約すれば0円で解約できるのかを徹底解説します!
目次
GMOとくとくBBのWiMAX2+の解約金はいくら?
GMOとくとくBBのWiMAX2+に入る場合、2つのプランから契約をすることができます。
①キャッシュバックキャンペーンプラン
②月額料金割引プラン
の2つです。
まずは自分がどちらのプランに入っているのかを確認してから、解約金を確認してくださいね。
キャッシュバックキャンペーンでの解約金はいくら?
キャッシュバックプラン解約金 (24ヶ月目まで) |
24,800円(税抜) |
---|---|
キャッシュバックプラン解約金 (26ヶ月目以降) |
9,500円(税抜) |
キャッシュバックされる金額はタイミングや通信端末によって変わってきますが、3万円~4万円のキャッシュバックがされていることが多いですね。
キャッシュバックプランで契約をした場合の解約金は、24,800円(税抜)です。
税込みにすると、26,784円になります。
キャッシュバックでもらえる金額も高額ですが、解約金も高額ですね。
契約してから24ヶ月の間は、この解約金額が適用されます。
25ヶ月目に解約金は0円となります。
しかし、26ヶ月目からは解約金9,500円(税抜)がまたかかるようになるので注意してください。
月額料金割引キャンペーンでの解約金はいくら?
月額料金割引プラン解約金 (12ヶ月目まで) |
19,000円(税抜) |
---|---|
月額料金割引プラン解約金 (13~24ヶ月目まで) |
14,000円(税抜) |
月額料金割引プラン解約金 (26ヶ月目以降) |
9,500円(税抜) |
月額料金が割引されているキャンペーンで契約された場合は、1~12ヶ月目までが19,000円(税抜)、13~24ヶ月目14,000円(税抜)となります。
1年目と2年目では解約金が5,000円安く設定をされています。
そして、25ヶ月目が0円となり、26ヶ月目以降は契約更新月を除き9,500円(税抜)です。
8日以内なら初期契約解除で解約金なし
初期契約解除は、GMOとくとくBBのWiMAX2+契約に関する書面を受け取って8日以内であれば、契約を解除できる制度です。
GMOとくとくBB側の合意がなくても、消費者側から強制的に解約が可能です。
これは、WiMAX2+の電波が自宅に届かず使えないことがわかったり、子どもが勝手に契約してしまった場合などを救済する目的があります。
WiMAX 2+は、初期契約解除制度の対象です。
初期契約解除をされた場合、お客さまに対し違約金や損害賠償などを請求することはございません。
ただし、事務手数料3,000円(税抜)につきましては、請求させていただきます。
引用:GMOとくとくBBよくある質問:初期契約解除について
契約後に20日以内なら解約金なしで解約できるが、通信費などは発生

もし初期契約解除の期限を過ぎてしまっても、20日以内であれば違約金なしでの解除は可能です。
使っていて室内での通信速度がやはり遅く感じたので解約したい、初めてWiMAXを利用するので一度試してから申込みたいといった方に向いているキャンセル方法です。
20日キャンセルには2つの注意事項がある
20日キャンセルをするには2つの注意事項があります。
どちらも満たさなければ解約金が0円とならないので注意してください。
①お客さまセンターに電話をすること
20日キャンセルは、WEBからは解約ができないので、まず下記のお客さまセンターに電話をします。
0570-045-109
平日の10時から19時の間で電話をすることができます。
②エリア判定が○になっていること
次に、住所がWiMAX2+ピンポイントエリア判定で○になっている必要があります。
WiMAX 2+のピンポイントエリアはここから確認ができます。
https://gmobb.jp/wimax/area/
キャンセルのため返品商品を送る
2つの注意事項を確認できたら、返送料を自分で負担してWiMAX端末を返品します。
これで解約金なしでキャンセルができます。
しかし、事務手数料や20日以内で使っていた通信量、返送料は支払う必要があります。
WiMAX2+の返送先はこちらになります。
〒150-8512 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー
GMOインターネット株式会社 GMOとくとくBB 行
GMOとくとくBBのWiMAX2+の解約料0円になる更新月はいつ?
解約金がいくらかわかったところで、契約更新月の説明に入っていきます。
契約更新月がわかりにくいものの代表ですよね?
ついつい2年以上が過ぎていて、解約しようとしても解約金がかかってしまうということにならないように、更新月や解約手続きについて解説をしていきます。
契約期間は25ヶ月が基本

契約期間は2年と3年があり、2年契約なら25ヶ月目、3年契約なら37ヶ月目が契約更新の月になってきます。
25ヶ月目と言われるとパッとわからないと思うので、図にしてみると以下のようになります。
WiMAX2+の端末が届いた次の月から1ヶ月目が始まり、25ヶ月目に解約金が無料になる更新月となります。
正確な更新月はBB NAVIから確認!

GMOとくとくBBでは、更新する月がいつかをBBnaviから確認が可能です。
https://ssl.gmobb.jp/navi/
こちらにアクセスしてログインすると、「現在ご利用中のサービス」をクリックすると以下のような更新月が書かれた画面を見ることができます。
赤丸で囲ったところが、更新月となります。
私の場合は2020年6月となっていて、東京オリンピックの前にGMOとくとくBBを解約することになります。
25ヶ月目の契約更新月に解約手続きする
解約手続きは、さきほど紹介したBB NAVIで手続きをしていきます。
https://ssl.gmobb.jp/navi/
25ヶ月目になると、こちらの場所に解約手続きができるボタンが表示されます。
赤い○で囲ったボタンを押して解約手続きをすることで解約ができます。
なお更新月でないときは、以下の画面のように解約ボタンは表示がされていないので注意してください。
WiMAX端末やSIMカードの返却は不要!

BB NAVIで解約ができたら、この後はもうなにもすることはありません。
2018年7月時点で、GMOとくとくBBお客様センターに電話をかけて確認しましたが、WiMAX端末やSIMカードの返却は不要となっています。
ただし、初期契約解除や20日以内でキャンセルされた方は返却が必要なので注意してください。
まとめ
- 解約金は、19,000円か24,800円がかかる
- 8日以内に解約すると解約金は0円
- 条件はあるが20日以内に解約しても解約金は0円
- 更新月は25ヶ月目か37ヶ月目になる
- 正確な更新月はBB NAVIから確認できる
- WiMAX端末やSIMカードの返却不要
GMOとくとくBB WiMAX2+を解約するときのポイントをまとめました。
解約金がかからないようにするには、注意しないといけないルールがいくつかあります。
無駄なお金がかからないように、こちらの記事をWiMAX2+解約にご活用ください!
GMOとくとくBBのWiMAX+の料金やプランをこちらから確認できます!