目次
フレッツ光の工事内容を戸建・マンション別に3ステップで解説!
- STEP①:光ケーブルを室内に引き込む工事をする。
- STEP②:光コンセントを経由して回線終端装置(ONU)と接続をする。
- STEP③:パソコンなどの通信機器でフレッツ光のセットアップをする。
フレッツ光の工事内容を3ステップでまとめてみました。
正常に工事が行われる場合は、工事当日にすべての工事が完了します。
また、工事の所要時間は約1時間程度です。
戸建ての工事内容
それでは、戸建の工事内容を1つ1つ順番に解説していきます。
工事はすべて工事担当者が行いますが、工事の流れは確認してみてくださいね!
ステップ1:光ケーブルの室内引き込み工事
まず、光ケーブルを室内にストレスなく引き込むために、外壁に金具を取り付けるのが主流となっています。
そして、光ケーブルは電話用、エアコン用の配管などを通して、室内に引き込みます。
室内に引き込まれたケーブル線は光コンセントに接続され、電柱にあるケーブルと繋がります。
以上が、光ケーブルの室内引き込み工事の流れになります。
配管やエアコンダクトも利用できない場合は、外壁に1cm程度の穴を開けて室内にケーブルを引き込みます。※その場合は事前に工事業者の方から相談されます。
ステップ2:光コンセントとモデムの接続工事
室内に引き込んだ光ケーブルは、光コンセントを経由して、モデム(回線終端装置・ホームゲートウェイ(WiFiルーター)と接続します。
接続工事のあとは、工事担当者が接続試験を行ないます。
ステップ3:モデムと通信機器の接続工事
回線終端装置・ホームゲートウェイ(WiFiルーター)とパソコンなどの通信機器を有線ケーブルで接続します。
パソコンに接続されたことを確認してから、フレッツ光のセットアップをして開通完了となります。
※室内でWiFi環境を整えたい場合は、追加機器不要(有償)で利用できます。
マンションの工事内容
続いて、マンションの工事内容を順番に解説していきます。
ご自身が実際にする作業はステップ3からになります。
ステップ1:光ケーブルの室内引き込み工事
マンションの共用スペース(MDF室)に一旦、光ケーブルの引き込み作業を行ないます。
ただ、築年数が経過しているマンションにはMDF室がない場合があります。
その場合は各部屋に直接ケーブルを引き込むことになります。
ステップ2:光コンセントとモデム(ホームゲートウェイ)の接続工事
まず、室内の壁に光コンセントを設置します。
室内に引き込んだケーブルは、光コンセントを経由して、モデム(回線終端装置・ホームゲートウェイ(WiFiルーター)に接続します。
モデムに接続したあとは、工事担当者が接続試験を行ないます。
ステップ3:モデム(ホームゲートウェイ)と通信機器の接続工事
モデム(回線終端装置・ホームゲートウェイ(WiFiルーター)とパソコンなどの通信機器を有線ケーブルで接続します。
パソコンとモデムの接続を確認してから、フレッツ光のセットアップをして開通完了となります。
※室内でWiFi環境を整えたい場合は、追加機器不要(有償)で利用できます。
フレッツ光の工事前に準備しておくべき2つのこと!
- ONU(ホームゲートウェイ)の設置場所
- 光コンセントの設置場所
ONU(ホームゲートウェイ)はNTTからレンタル可能です。基本的には無償レンタルですが、Wi-Fi機能付きの「ホームゲートウェイ」を利用したい場合は別途料金が発生します。
「ONU or ホームゲートウェイ」は、ネットに接続する上で必須です。そこまで大きい物ではありませんが、設置場所を考えておきましょう。
「光コンセント」は、宅外やMDF室から引き込んだ光ファイバーを宅内へ通すために必須です。通常のコンセントと同じ様に壁に設置する事になります。
光コンセントの設置場所は工事業者の方から提案されるかと思います。大まかな設置場所を決めておくとスムーズですね!
フレッツ光の工事費用について!
戸建て | マンション | |
---|---|---|
契約料 | 800円 | 800円 |
工事費
分割払いの場合 |
18,000円
初回 3,000円 |
15,000円
初回 3,000円 |
フレッツ光の工事費用を確認してみましょう!
フレッツ光の初期費用として契約料と工事費があります。
初期費用は分割払いも用意されています。
戸建ての工事費は、マンションと比べた場合に屋内配線工事費の分だけ、若干高くなります。
また、2020年8月現在は工事費割引もありません。時期によっては半額キャンペーンを実施している事もありました。
フレッツ光の工事期間について解説!
開通まで(目安) | |
---|---|
NTT東日本エリア | 3週間 |
NTT西日本エリア | 2週間~4週間 |
初めてフレッツ光を使う場合の工事期間は2週間~4週間(繁忙期は+1ヶ月程度かかる事も)になります。
ただ、新規申し込みの場合でも、既に部屋までフレッツ光のケーブルが引かれている場合は、工事期間は短くなります。
※立会いの日程で工事期間が前後します。
まとめ:フレッツ光の工事内容
- フレッツ光の工事期間は、およそ2週間~1ヶ月程度!
- フレッツ光の工事の所要時間は、およそ1時間程度!
- フレッツ光のタイプは住居の設備状況で決まる!
- フレッツ光の申し込み時期は、人が移動しやすい時期は避ける!
- 引越後すぐに使えるように、計画を経てましょう。
フレッツ光の回線工事は、契約者の立会いが原則必要です。
回線工事(立会い日)を、平日にすることで工事期間はぐっと短くなります。
フレッツ光のタイプは住居の設備状況で判断されます。
転居などで入居先の候補が決まっている場合などは、フレッツ光のタイプをあらかじめ確認しておくとよいでしょう。
フレッツ光の申し込み時期は、春先などの引っ越しシーズンや人が移動しやすい時期に、フレッツ光の申し込みをしてしまうと、工事が遅くなり、開通までに大幅な時間が掛かってしまうことが予想されます。
できるだけ、引っ越しシーズンなどは避けるようにしましょう。
また、引っ越しなど転居先でもフレッツ光を利用する場合は、引っ越し後すぐに使えるように、計画を経てるようにしましょう。




