フレッツ光を解約したくても
「契約をしたときと同じぐらいの手間がかかるの?うんざりする・・・」
「解約金を払わないといけないの?ヤダな~。」
「以前に契約した内容なんて何年も前出し覚えてないよ!」
と不安に感じている方は多いのではないでしょうか?
でも、安心してください!フレッツ光の解約は、契約時よりも遥かに少ない労力で行うことができるんです。
実はフレッツ光を解約したくても、手間や解約金がかかるために我慢して使い続けている方は多いんです!
そこでこのページでは「簡単にフレッツ光を解約する手順3ステップ」「解約金・違約金を払わないでよい条件」「解約時の注意点」について分かりやすく紹介します!
フレッツ光の解約手順3ステップ
・ステップ1:プロバイダに連絡する
・ステップ2:NTTに電話する
・ステップ3:撤去工事の立会 or レンタル品を返却
※クリック or タッチすることそれぞれのステップに移動します
ポイントは「回線事業者のNTT」と「インターネット接続業者のプロバイダ」とぞれぞれ解約することです。
解約手順は大きく3ステップ!
フレッツ光の解約には個人情報や口座情報の記入など、わずらわしい手続きが不要なため、驚くほど簡単に終わります。
ステップ1:プロバイダに連絡する
プロバイダ | 電話窓口 | 解約窓口 |
@nifty | 0120-32-2210 | 公式サイトの解約窓口 |
Asahi Net | 0120-577-108 | 公式サイトの解約窓口 |
BIGLOBE | 0120-860-962 | 公式サイトの解約窓口 |
DTI | 0120-830-501 | 公式サイトの解約窓口 |
OCN | 0120-506-506 | 公式サイトの解約窓口 |
plala(ぷらら) | 009192-33 | 公式サイトの解約窓口 |
So-net | 0120-80-7761 | 公式サイトの解約窓口 |
Toppa! | 0570-783-108 | 公式サイトの解約窓口 |
Yahoo BB | 0120-981-030 | 公式サイトの解約窓口 |
まずはプロバイダに「電話窓口」か「公式サイト上の解約申し込みフォーム」で、解約を申し込みましょう。
解約手続き前に用意しておくべきものは以下の通りです。
- お客様ID(お客様番号)などの会員情報
- 解約希望の日にち
会員情報はフレッツ光の契約後にプロバイダから届いた契約書類に記載されているので、事前に用意しておくと手続きがスムーズに進みます。
ステップ2:NTTに電話する
電話番号:0120-116-116
午前9時~午後7時まで(年末年始を除く)
プロバイダの解約手続きが済んだあとは、NTTにも解約の連絡を行いましょう。
NTT東日本とNTT西日本は、どちらも電話窓口のみで解約手続きを受け付けているので、以下のものを用意して受付時間内に電話を行いましょう。
- お客さまIDなどの会員情報
- 解約希望の日にち
会員情報はNTTとの契約時に送られてくる「開通のご案内」または「お申し込み内容のご案内」内に記載されています。
お客様IDが見つからない場合は、まずはNTTの電話窓口に連絡してみましょう。
ステップ3:撤去工事の立会 or レンタル品を返却

プロバイダとNTTの解約手続きを終えると、あとは最後の締めの作業です!
ステップ2でNTTに電話した際に「回線の撤去工事を行う必要がある」と告げられた場合は、撤去工事の立会いを行える日時を伝えましょう。
回線の撤去を行う必要がない場合には、NTTからレンタル品を返却するための「返却キット」が送られてきます。
返却キット内に同封されていた案内書に従って、モデム(ONU)などを箱詰めしてNTTに送り返しましょう。
マンションやアパートから引っ越すので、フレッツ光を解約する場合は注意!
撤去工事の立会日を転居後に指定すると、賃貸主から工事日までの家賃を日割りで請求されることがある。
フレッツ光の解約金(違約金)が発生する条件は?
解約時に気がかりなのは解約金ですね。
フレッツ光の契約時には月々の料金が安くなるために加入したお得な割引プランが、解約時には足かせになってしまうんです・・・。
不要な解約金を支払わないようにするためにも、解約金の発生条件や解約金免除の条件を確認してください。
フレッツ光の解約金は「NTT」と「プロバイダ」でそれぞれ発生する。
NTTの解約金(違約金)の発生条件
NTT東日本とNTT西日本で違約金は異なりますので、まずはどちらの提供エリアに住んでいるかを確認してください。
割引プランの解約金発生条件
契約プラン | 住居タイプ | 解約金発生条件 | 割引適用期間 | 解約金 |
にねん割 (NTT東日本) |
戸建て | 割引適用期間内で更新月以外に解約 | 2年毎に自動更新 | 9,500円 |
集合住宅 | 1,500円 | |||
どーんと割 光もっともっと割 (NTT西日本) |
戸建て | 初回は2年、更新後は3年毎に自動更新 | 10,000~30,000円 | |
集合住宅 | 3,500~10,500円 | |||
光はじめ割 (NTT西日本) |
戸建て | 2年毎に自動更新 | 10,000円 | |
集合住宅 | 7,000円 |
月額料金を安くするために加入することの多い割引プランですが、更新月(利用期間満了月の翌月と翌々月)以外に解約する解約金が発生します。
また、割引プランは今の割引適用期間が終了すると自動で次の割引適用期間が設定されます。
そのため、割引プランに加入中は長期に渡って割引を受け続けられますが、更新月以外に解約してしまうと解約金が発生します。
解約金のくわしい説明は、NTTの公式サイトで確認してください。
NTT東日本:にねん割の解約金について
NTT西日本:どーんと割・光もっともっと割の解約金について
NTT西日本:光はじめ割の解約金について
初期工事費(回線引き込み工事費)の残額
住宅タイプ | 工事費 | 工事費の残債計算方法 | |
戸建て | 18,000円 | 契約期間1ヶ月=18,000円 契約期間2~31ヶ月=500円×残月数 契約期間32ヶ月以上=0円 |
|
集合住宅 | ひかり配線方式 | 15,000円 | 契約期間1ヶ月=15,000円 契約期間2~31ヶ月=400円×残月数 契約期間32ヶ月以上=0円 |
VDSL方式 | |||
LAN方式 | 7,600円 | 契約期間1ヶ月=7,600円 契約期間2~31ヶ月=200円×残月数 契約期間32ヶ月以上=0円 |
初期工事費は月額利用料に上乗せする形で分割返済する形が一般的で、初期工事費の返済が残っている場合は残額を解約時に一括で請求されます。
ちなみに、NTT東日本もNTT東日本も西日本も初期工事費は31ヶ月で完済するので、32ヶ月以上フレッツ光を使い続けている人は初期工事費の解約金は請求されません。
プロバイダの解約金(違約金)の発生条件
プロバイダ | 解約までの利用期間 | 解約金(違約金) |
@nifty | 2年未満 | 3,000円 |
Asahi Net | 1年未満 | 2,000円 |
BIGLOBE | 2年未満 | 5,000円 |
DTI | 制限なし | – |
OCN | 2年未満 | 5,000円 |
plala(ぷらら) | 制限なし | – |
So-net | 制限なし | – |
Toppa! | 3年未満~3年未満 | 5,000円~30,000円 |
Yahoo BB | 2年未満 | 5,000円 |
回線業者のNTTとは別に、インターネット接続業者(プロバイダ)と解約するときにも解約金が必要です。
上表がフレッツ光のサービスから解約する際のプロバイダの解約金です。
プロバイダはNTTのように適用期間が自動更新されないため、@niftyなら2年以上、Asahi Netなら1年以上利用すると、あとはどのタイミングで解約しても解約金を請求されません。
ここからは逆に、解約金を払わないでもすむ条件や裏ワザについて紹介します。
NTTの解約金(違約金)が免除される条件3つ
・1.フレッツ光の更新月に解約する
・2.引っ越し先によっては解約金が発生しない
・3.サービス乗り換えならキャッシュバックで解約金を相殺できる
※クリック or タッチすることそれぞれの条件に移動します
ここまでさんざん解約金のお話をしてきましたが、実は解約金を払わないでいい方法があるんです!
解約金の免除条件を知らずに不要に支払ってしまう人も多いので、まずは自分が解約金の免除条件に当てはまっていないかを確認してみましょう。
フレッツ光の更新月に解約する
割引プラン | 解約金 | プランの 更新期間 |
更新月 |
にねん割 (NTT東日本) |
戸建て:一律9,500円 集合住宅:一律1,500円 |
2年毎に更新 | プラン有効期間の最終月の翌月と翌々月 |
どーんと割 光もっともっと割 (NTT西日本) |
戸建て:5,000~30,000円 集合住宅:3,500~10,500円 |
初回のみ2年 更新後3年毎 |
|
光はじめ割 (NTT西日本) |
戸建て:一律10,000円 集合住宅:一律7,000円 |
2年毎に更新 |
フレッツ光の割引プランは決まった周期で自動更新されていきます。
NTT東日本が提供する「にねん割」なら2年周期で自動的に契約が更新されていくのですが、解約金なしで契約を解消できる「更新月」も同時に設定されています。
更新月は、例えば2016年1月中に「にねん割」に加入したとすると・・・
- 割引適用期間は2年間
- 割引適用期間の最終月は2017年12月
- 「にねん割」の更新月は2018年1月、2月(次回は2020年1月、2月)
となり、割引プラン「にねん割」の更新月の2018年の1月、2月にフレッツ光を解約すれば、割引プランの解約金は発生しない。
フレッツ光の契約開始月がわからない人は、NTTの電話窓口で「フレッツ光の解約金を払いたくないので、割引プランの更新月を知りたい」と問い合わせてください。
電話番号:0120-116-116
午前9時~午後7時まで(年末年始を除く)
引っ越し先によっては解約金が発生しない
引っ越し先エリア | ||||
引っ越し元 エリア |
NTT東日本 | NTT西日本 | 国内のフレッツ光提供エリア外 | 海外 |
NTT東日本 | 解約金が発生 | 解約金は不要 | 解約金は不要 | 解約金は不要 |
NTT西日本 | 解約金は不要 | 解約金が発生 | 解約金は不要 | 解約金は不要 |
フレッツ光のサービス提供を受けているエリアからサービス提供エリア外に引っ越しを行う場合は、解約金は払わないでいいんです。
理由は簡単!フレッツ光を継続利用できないのは利用者の責任ではないからです。
さらに、NTT東日本とNTT西日本はそれぞれ独立している組織なので、「東日本から西日本」「西日本から東日本」へ引っ越す場合でも解約金は請求されません。
NTTに引っ越し先の解約金を免除してもらうには「転出証明書」が必要になる。転出証明書の発行には以下を準備して、最寄りの市区町村の役所窓口で「転出届」の手続きを行う。
- 身分証明書(運転免許証・パスポートなど)
- 印鑑
- 転居先の住所
サービス乗り換えならキャッシュバックで解約金を相殺できる
キャッシュバック | 違約金負担 | |
---|---|---|
NURO光 | 45,000円 | × |
auひかり | 52,000円 | 〇 |
ソフトバンク光 | 15,000円 | 〇 |
正確には解約金が免除されるわけではなく、解約金で払う金額以上のキャッシュバックをもらうことで解約金を相殺できる方法です。
キャッシュバックでは2~5万円ほどがもらえることのが一般的です。
また、インターネットサービスの乗り換え目的での解約なら、他社からの解約金を負担してくれる事業者を見つけるとさらにお得です。
次はフレッツ光を解約する前に知っておきたい注意点を紹介します。
フレッツ光解約時の注意点6つ
・注意点1:電話番号が使えなくなる可能性がある
・注意点2:解約手続きは必ずプロバイダから行う
・注意点3:プロバイダのメールアドレスは残せる場合がある
・注意点4:ネットが使えなくなるタイミングは?
・注意点5:解約の電話連絡ではなかなか繋がらないことがある
・注意点6:高い料金が理由で解約したいなら不要な有料オプションを整理するのも良い
「こんなはずじゃなかった・・・」
「フレッツ光に戻したい・・・」
とならないために、フレッツ光の解約前に知っておきたい注意点について説明します。
注意点1:ひかり電話の電話番号が使えなくなる可能性がある

フレッツ光を解約後にもひかり電話(IP電話)の電話番号を残せるかどうかは、NTTから電話加入権を購入しているかどうかで決まります。
簡単に説明すると、電話加入権とはアナログ回線の固定電話番号をNTTから購入して、自宅の電話番号として利用できるようになる権利です。
フレッツ光に加入する前に、NTTに30,000円~80,000円を支払って電話番号を購入した記憶があるなら、間違いなく電話加入権を所有しています。
電話加入権がないとひかり電話番号を使い続けられない?
結論からいえば、電話加入権がない人がフレッツ光を解約してしまうと、ひかり電話の電話番号を残す手段はありません。
理由は、ひかり電話はフレッツ光のオプションサービスの1つのために、契約が解消されてしまえば電話番号が無効になってしまうからです。
電話加入権があればひかり電話の電話番号は継続利用できる?
電話加入権があれば、ひかり電話(デジタル回線)の番号をアナログ回線の番号に切り替えることで、同じ番号を使い続けることが可能です。
手続きはNTTが行ってくれるので、NTTへの解約時の電話(0120-116-116)で「電話番号をひかり電話からアナログ回線の番号に切り替えて残したい」と伝えてください。
アナログ回線に番号を戻すには基本工事や同番移行工事などが必要なため、4,000円ほどの工事費を負担する必要がある。
注意点2:解約手続きは必ずプロバイダから行う

フレッツ光の解約はプロバイダとNTTでそれぞれ行うと説明してきましたが、解約手続きをする順番には注意が必要なんです。
理由は、一部のプロバイダではネット上でしか解約手続きが行えないため、NTTから解約してネットが利用できないとプロバイダの解約手続きが行えないためです。
NTTは解約手続きを電話窓口のみで対応しているので、まずは手続きが簡単そうなNTTから連絡する人が多いんです。
そして「プロバイダが解約できなくて困った・・・」と嘆いている声が、ネット上で溢れています。
ちなみに、間違ってNTTから解約してしまった人は、会社やネットカフェなどでプロバイダの解約手続きを行いましょう。
注意点3:プロバイダのメールアドレスは残せる場合がある
プロバイダ | プラン名 | プラン代 |
@nifty | お手軽1コース | 250円 |
Asahi Net | 電話代込みコース | 300円 |
BIGLOBE | ベーシックプラン | 200円 |
DTI | プランなし | – |
OCN | バリュープラン | 250円 |
plala(ぷらら) | ぷらコミ0 | 200円 |
So-net | 電話パック1 | 300円 |
Toppa! | メールプラン | 300円 |
Yahoo BB | プランなし | – |
プロバイダによっては月額200~300円払うことで、フレッツ光を解約してもメールアドレスを使い続けることができます。
ただし、年間で考えると2,400円~3,600円もかかってしまうので、メールアドレスにこだわりがないのであれば、GoogleやYahoo!が提供するフリーメール(無料メール)に切り替えることをおすすめします。
注意点4:ネットが使えなくなるタイミングは?

自宅のネットが使えなくなるタイミングも要注意!
ネットが使えなくなるのは解約時に指定した解約希望日です。
指定日までネットが利用できるのではなく、指定日からネットが使えなくなる点に注意してください。
注意点5:解約の電話連絡ではなかなか繋がらないことがある

解約手続きに限らず、電話窓口は全国から連絡があるので混み合うことが多いんです。
そんな場面に出会うと「電話窓口の人数を増やせばいいだろ!」と思う人は多いはずです。
本当にそうですね・・・。
とはいえ、怒っても事態は改善しないので、どうしても電話が繋がらないなら以下を試してみましょう。
- あきらめて次の日以降に電話する
- 時間帯を変えて電話する
- 仕事の合間に電話して、オペレーターにこちらの都合の良い時間にかけ直すように依頼する
- ネット上から解約手続きを行うようにする(プロバイダの解約のみ)
注意点6:高い料金が理由で解約したいなら不要な有料オプションを整理するのも良い

高い月額料金が原因で、フレッツ光を解約しようと思っていませんか?
ちょっと待ってください!それは不要な有料オプションに入っているだけかも知れません。
フレッツ光の月額料金は一般的には戸建てで5,500円前後、集合住宅で3,700円~5,000円です。
もしNTTとプロバイダの請求額を合わせた料金が標準的な月額料金より高いなら、不要な有料サービスに入っている可能性が高いです。
まずはNTTとプロバイダにそれぞれ電話して、契約しているサービスに不必要な有料オプションを付けていないか確認してみましょう。
まとめ
- フレッツ光の解約は契約時よりも簡単にできる
- 特定の条件を満たすとNTTとプロバイダに解約金を払わないでいい
- フレッツ光を解約しても電話番号やメールアドレスは残せることがある
フレッツ光の解約は「思っていたよりも簡単」だとご理解いただけましたか?
フレッツ光の解約では、上手くタイミングを合わせると解約金も払わないでいいんです!
どうせインターネット契約を解約するなら、賢い方法で少しでも負担を少なくしてくださいね。




