目次
- 1 まずはドコモ光のスペックを確認しておこう!
- 2 ドコモ光への乗り換え手順を解説!
- 3 【光回線別】ドコモ光への乗り換えポイントまとめ
- 3.1 ソフトバンク光からドコモ光に乗り換えるメリット・デメリット
- 3.2 auひかりからドコモ光に乗り換えるメリット・デメリット
- 3.3 eo光からドコモ光に乗り換えるメリット・デメリット
- 3.4 OCN光からドコモ光に乗り換えるメリット・デメリット
- 3.5 NURO光からドコモ光に乗り換えるメリット・デメリット
- 3.6 J:COM光からドコモ光に乗り換えるメリット・デメリット
- 3.7 ビッグローブ光からドコモ光に乗り換えるメリット・デメリット
- 3.8 コミュファ光からドコモ光に乗り換えるメリット・デメリット
- 3.9 @nifty光からドコモ光に乗り換えるメリット・デメリット
- 3.10 フレッツ光からドコモ光に乗り換えるメリット・デメリット
- 4 まとめ
まずはドコモ光のスペックを確認しておこう!
まずはドコモ光の基本情報を紹介していきます!
ドコモ光の基本情報【乗り換えキャンペーンはなし】
ドコモ光のスペック | |
---|---|
月額【戸建て】 | 5,200円(税別) |
月額【マンション】 | 4,000円(税別) |
電話料金 | +500円(税別) |
キャッシュバック額 | 最大20,000円 + dポイント2,000pt |
通信速度 | 最大1Gbps ※戸建て、一部エリア限定で10Gbps対応 |
工事費 | 工事費無料 |
スマホ割 | ドコモスマホ割 500円~1,000円/月 |
契約期間 | 2年間(自動更新) |
違約金 | 戸建て:13,000円 マンション:7,000円 |
備考 | dカードGOLDで支払い時、ポイント10%還元 |
ドコモ光は、ドコモのスマホ割引がある唯一の光回線です。dカードGOLDで通信費を支払うとポイント10%還元があったりと、ドコモユーザーへの特典が熱い光回線ですね!
ドコモ特典以外の部分を見てみると、光回線として標準的なスペックとなっています。料金も平均ぐらいで、契約期間・違約金なども「普通」ですね。
通信速度はプロバイダ次第ですが、一番速い「GMOとくとくBB」であれば、平均通信速度が300Mbpsを超えています。NURO光には及ばないかもしれませんが、速度重視の方にとっても十分な数値でしょう。
ドコモ特典以外は至って普通の回線なので、ドコモスマホを使っていない方にはおすすめ出来ないですが…、
現在、ドコモスマホを利用している方は、ドコモ光への乗り換えをおすすめします!
ソフトバンク光などの他社回線には「他社回線の違約金負担」などのキャンペーンがあったりしますが、ドコモ光では乗り換えキャンペーンの実施はありません。
また、過去1年間で乗り換えキャンペーンの実施もなかったので、今後も実施される可能性は低いでしょう。(※2020年7月時点)
ドコモ光のプロバイダについて【プロバイダ次第でキャッシュバックあり】
プロバイダ名 | キャッシュバック 【最大】 |
ルーター 無料 |
IPv4 over IPv6 |
---|---|---|---|
GMOとくとくBB | 20,000円 | 〇 | 〇 |
DTI | 20,000円 | 〇 | 〇 |
plala | 15,000円 | 〇 | 〇 |
@nifty | 20,000円 | 〇 | 〇 |
ドコモnet | × | × | 〇 |
BIGLOBE | × | 〇 | 〇 |
OCN | 20,000円 | 〇 | 〇 |
@TCOM | × | × | 〇 |
ドコモ光はプロバイダを選べる光回線です。選べますが、料金・契約体系は一括なので、2社別々に申し込みしたり、請求が来たりする事はありません。
ドコモ光へ乗り換える際は、プロバイダも決めておきたいところです。おすすめは、通信速度が最も速い「GMOとくとくBB」です…!
キャッシュバック最大20,000円、高性能なWi-Fiルーターが無料レンタル出来たりと、他プロバイダよりも優れたポイントが多いです。
申し込みする際、ドコモ光公式サイトからでも可能ですが、提携プロバイダのサイトから申し込みした方が特典内容的にお得です。
GMOとくとくBB×ドコモ光のホームページも、是非一度チェックしてみてくださいね。
ドコモ光のプロバイダ全24社を比較解説している記事もあります。プロバイダについて詳しく知りたい方は、こちらも参考にしてみてください。

ドコモ光への乗り換え手順を解説!
ドコモ光は、フレッツ光回線を使用した「光コラボ回線」です。現在使っている回線が「フレッツ光」「光コラボ回線」の場合、工事不要で乗り換える事が出来ます。
この場合、手続き方法が少し異なってくるので「現在フレッツ光 or 光コラボを使っている方向け」と「それ以外の回線を使っている方向け」に分けて解説していきます!
>>フレッツ光・光コラボの乗り換え方法を見る
>>その他光回線からの乗り換え方法を見る
フレッツ光・光コラボからの乗り換え手順【転用・事業者変更】
- 現在使っている回線事業者から「転用 or 事業者変更」の承諾番号を発行してもらう
- ドコモ光へ「転用 or 事業者変更」で申し込み
※申込時に承諾番号を伝える - 事業者間での調整待ち
- 回線切り替え日の連絡を貰う
- 切り替え日が来たらドコモ光利用開始!
- 以前使っていた回線は切り替え日に自動的に解約される
申し込み~切り替え完了までの目安:10日~15日
現在、フレッツ光を使っている場合は「転用」、光コラボ回線を使っている場合は「事業者変更」という制度を使って、ドコモ光へ工事不要の乗り換えが可能です!
「転用」「事業者変更」は名称が違うだけで、中身は同じです。
まず、①現在使っている回線事業者へ、「転用承諾番号」もしくは「事業者変更承諾番号」を発行してもらいます。
フレッツ光の場合は転用承諾番号の発行フォームが用意されています。光コラボの場合は事業者によって異なりますが、解約フォームと同じ場所に用意されている事が多いです。
番号を発行してもらった時点では、まだ以前の回線は解約扱いにはなりません。番号の有効期限は15日間です。
発行してもらった番号を控えて、②ドコモ光へ「転用」or「事業者変更」で申し込みをします。
申し込み後、③事業者間で回線切り替えなどの調整があるので、連絡が来るまで待ちましょう。④回線切り替え日の連絡が来ます。
工事不要なので、⑤回線切り替え日が来たら、そのままドコモ光を利用開始です!
⑥回線切り替え日に、以前の回線は自動的に解約となります。番号を発行してもらって以降、以前の回線へ連絡する必要はありません。
NTT提供の機器は返却せずに、そのまま継続して使えます。ルーターなど、以前使っていた回線事業者からのレンタル機器があった場合、返却しないといけないので注意してください。
その他光回線からの乗り換え手順
- ドコモ光へ「新規」申し込み
- 申し込み先から折り返し連絡が来る
- ドコモ光の工事日程の調整
- 開通工事をしてもらい、開通!
- 各々のタイミングで以前の回線を解約する
申し込み~開通までの目安:2週間~1ヶ月
※3月~4月の繁忙期は更に+1ヶ月
現在使っている光回線が「フレッツ光」「光コラボ」ではない場合、もしくはSoftBank Airなどのモバイル回線を使っている場合は、ドコモ光へ「新規申込」となります。
特に難しい工程はありません。申し込み後、申込先と連絡を取り合い、工事日程を決める→工事をする→開通、という流れですね。
開通工事は原則必須です。ですが、賃貸住宅などで以前の住人が宅内工事済みだった場合、「無派遣工事」で済む場合もあります。※工事内容は申し込むまで分かりません。
以前使っていた回線の解約タイミングは自由です。ネットが使えない期間が出ないように、ドコモ光が開通してからの解約がおすすめですが、契約期間のタイミングなどで、各々決めて貰えればと思います。
【光回線別】ドコモ光への乗り換えポイントまとめ
サービス名 | 違約金 | 月額料金 |
---|---|---|
ソフトバンク光 | 9,500円 | 5,200円 |
auひかり | マンションタイプ:7,000円 ホームタイプギガ得プラン:9,500円 ホームタイプずっとギガ得プラン:15,000円 |
5,600円 |
eo光 | マンションタイプ:3,240円~29,160円 戸建てタイプ:14,064円~28,704円 |
4,980円 |
OCN光 | 11,000円 | 5,100円 |
NURO光 | 9,500円 | 4,753円 |
J:COM光 | 8,500円~20,000円 | 4,750円 |
ビッグローブ光 | 2年プラン:9,500円 3年プラン:20,000円 |
4,980円 |
コミュファ光 | 5,000円~27,000円 | 5,072円 |
@nifty光 | 2年プラン:9,500円 3年プラン:20,000円 |
4,820円 |
フレッツ光 | なし | 5,400円 |
他社光回線からドコモ光に乗り換える際には、違約金の金額が一番気になるのでは無いでしょうか?有名光回線10社の違約金・月額料金・特典について一覧でまとめました。
ドコモ光と各社光回線を比較したメリット・デメリットについてそれぞれお伝えするので、あなたが利用している光回線にあわせて参照してみて下さい!
ソフトバンク光からドコモ光に乗り換えるメリット・デメリット
メリット | ドコモ携帯の料金が安くなる |
---|---|
デメリット | 違約金を払う必要がある ソフトバンク携帯への割引が適用されなくなる マンションタイプの料金が高くなる 工事費や事務手数料が必要 |
ソフトバンク携帯の利用料金が安くなるソフトバンク光。ドコモ光マンションタイプの月額料金は、ソフトバンク光より200円高くなっています。
ソフトバンク光を解約する際には9,500円の違約金が必要になるので、乗り換えをするメリットがあるのかを慎重に検討したほうが良いでしょう。
ソフトバンク光の解約についてはこちらの記事を確認してみて下さい。

auひかりからドコモ光に乗り換えるメリット・デメリット
メリット | ドコモ携帯の料金が安くなる |
---|---|
デメリット | 違約金を払う必要がある au携帯への割引が適用されなくなる マンションタイプの料金が高くなる 工事費や事務手数料が必要 |
auひかりを利用していればau携帯の料金が安くなりますが、ドコモ光に乗り換えてしまうと割引は適用されなくなります。
ドコモ光マンションタイプの月額料金は、auひかりマンションタイプよりも200円高いので注意が必要…。
また、auひかりは解約時の違約金がかなり高いので、乗り換えをする前にしっかりと解約金を計算しておきましょう。
auひかりの解約金については、こちらの記事で詳しく解説しています。

eo光からドコモ光に乗り換えるメリット・デメリット
メリット | ドコモ携帯の料金が安くなる |
---|---|
デメリット | 違約金を払う必要がある 月額料金が高くなる au携帯への割引が適用されなくなる 工事費や事務手数料が必要 |
月額料金の安いeo光ですが、解約金は高いので乗り換えの際には注意が必要です。
また、eo光にはau携帯への割引サービスも用意されているので、ドコモ光に乗り換える際には注意しましょう。
eo光の解約金についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、必要に応じて確認してみて下さい。

OCN光からドコモ光に乗り換えるメリット・デメリット
メリット | ドコモ携帯の料金が安くなる |
---|---|
デメリット | 月額基本料金が高くなる 違約金を払う必要がある 工事費や事務手数料が必要 |
マンションタイプ・戸建てタイプの料金が安いOCN光ですが、ドコモ光を使っていればドコモ携帯の利用料金が安くなります。
OCN光の違約金は11,000円とそれなりに高いので、メリットやデメリットをしっかり把握してから解約するようにしましょう。
OCN光の解約については、こちらの記事を確認してみて下さい。

NURO光からドコモ光に乗り換えるメリット・デメリット
メリット | ドコモ携帯の料金が安くなる |
---|---|
デメリット | 月額基本料金が高くなる 違約金を払う必要がある ソフトバンク携帯への割引が適用されなくなる 通信速度が遅くなる可能性がある 工事費や事務手数料が必要 |
通信速度の速さには定評があるNURO光。ソフトバンク携帯の割引サービスもあるので、ドコモ光に乗り換えをする際には慎重に検討しましょう。
また、NURO光を解約する際には9,500円の解約金が必要になりますのでご注意下さい。NURO光の解約については、こちらの記事で詳しく解説しています。

J:COM光からドコモ光に乗り換えるメリット・デメリット
メリット | ドコモ携帯の料金が安くなる 月額料金が安い |
---|---|
デメリット | 違約金を払う必要がある au携帯への割引が適用されなくなる 工事費や事務手数料が必要 |
月額料金が高いJ:COM光ですが、au携帯への割引特典があるので、乗り換えの際にはしっかり確認しておきましょう。
また、J:COM光の違約金は8,500円~20,000円となっており、プランや利用期間によって大きく金額が変化します。
J:COM光の解約についてはこちらの記事で解説していますが、解約金などを確認してからドコモ光に乗り換えることをおすすめします。

ビッグローブ光からドコモ光に乗り換えるメリット・デメリット
メリット | ドコモ携帯の料金が安くなる |
---|---|
デメリット | 違約金を払う必要がある au携帯への割引が適用されなくなる 基本料金が高くなる 工事費や事務手数料が必要 |
ビッグローブ光の月額基本料金は、ドコモ光よりも少し安くなっています。ドコモ携帯を使っている場合は別ですが、月額料金が高くなる可能性もあるのでご注意下さい。
なお、ビッグローブ光の解約には違約金が必要になります。2年プランの場合は9,500円、3年プランの場合は20,000円の違約金が必要なのでご注意下さい。
コミュファ光からドコモ光に乗り換えるメリット・デメリット
メリット | ドコモ携帯の料金が安くなる |
---|---|
デメリット | 違約金を払う必要がある au携帯への割引が適用されなくなる 基本料金が高くなる 工事費や事務手数料が必要 |
プランにもよりますが、コミュファ光からドコモ光に乗り換えると基本料金が高くなる恐れがあるのでご注意下さい。
また、auのスマホ割は適用されなくなるので、ドコモユーザーでなければドコモ光に乗り換えるメリットはあまりないでしょう…。
コミュファ光の違約金はプランによって大きく変わるので、公式サイトでしっかりと確認してから乗り換えをするようにして下さいね。

@nifty光からドコモ光に乗り換えるメリット・デメリット
メリット | ドコモ携帯の料金が安くなる |
---|---|
デメリット | 違約金を払う必要がある au携帯への割引が適用されなくなる 基本料金が高くなる可能性がある 工事費や事務手数料が必要 |
@nifty光とドコモ光の月額料金はほぼ同じですが、マンションタイプの場合は@nifty光の方がわずかに安くなっています。
また、@nifty光にはau携帯への割引が用意されているので、ドコモ光に乗り換える際には注意しましょう。
@nifty光の解約金はプランによって異なりますが、可能であれば更新月に乗り換えをして解約金の負担を減らしたいところですよね…。
フレッツ光からドコモ光に乗り換えるメリット・デメリット
メリット | ドコモ携帯の料金が安くなる 月額料金が安くなる可能性が高い |
---|---|
デメリット | 転用後は他社光回線に転用できなくなる |
フレッツ光からドコモ光への乗り換えを『転用』と呼びますが、こちらは解約金無しで乗り換え出来るのが大きなメリットです。
フレッツ光はプロバイダ料金が必要なので、プロバイダ料金不要のドコモ光に乗り換えることで月額料金が安くなる可能性が…!
フレッツ光からドコモ光の転用についてはこちらの記事で解説しているので、参考にしてみて下さい。

まとめ
- ドコモ光はドコモユーザーへおすすめの光回線
- ドコモユーザーでないなら、ドコモ光は微妙
- 乗り換えキャンペーンはなし
- ドコモ光申し込みは提携プロバイダのサイト経由がおすすめ
- フレッツ光・光コラボを利用している場合は工事不要で乗り換え可
この記事では、ドコモ光への乗り換えについて解説しました。
ドコモ光は、ドコモユーザーにおすすめの光回線です!ドコモのスマホ割引で1台あたり500円~1,000円/月 安くなるので、通信費をかなり抑えれるでしょう。
申込先は特典が美味しい「提携プロバイダ」経由がおすすめです。GMOとくとくBBやDTIなど、最大キャッシュバック20,000円&ルーター無料レンタルを用意しているプロバイダもあります。
ドコモ光への乗り換えの参考になれば幸いです。最後までお読み頂きありがとうございます!




