ドコモ光の工事内容と開通までの流れを解説!
それでは早速、ドコモ光の工事内容について解説していきます!
1.電柱から光ファイバーケーブルを宅内まで引き込み

まずは、電柱を通っている光ファイバーケーブルの引き込み作業を行います。
戸建て住宅の場合は直接宅内まで、集合住宅の場合は回線の共通設備である「MDF室」まで引き込みます。
集合住宅は光回線の引き込みよう設備が用意されているため、特に問題なく通せる事がほとんどなのですが…、
戸建て住宅の場合、光ファイバーを引き込むための配管も必要になります。多目的配管やエアコン用の配管などを使いますが、もし使えなかった場合は穴開け作業も必要になります。
穴開けなど特殊な工程が必要な場合、事前に確認されるので安心してください。
2.宅内に光コンセントを設置

続いて、引き込んだ光ファイバーケーブルを使えるように「光コンセント」を設置します。
光コンセントとは、光ファイバーケーブルと終端端末(ONU)を接続するための差込口の事です。
もし、既に宅内に光コンセントが設置されている場合、「宅内配線工事が不要」なタイプの工事となり、工事費用は7,600円と安くなります。
※ドコモ光は工事費無料キャンペーンを実施しているため、どのみち無料ですが…。
3.光コンセントからONU、ルーターへ配線

設置した光コンセントから、ONU(光回線終端装置)を接続します。
ONUは光ファイバーケーブルを通して送られる「光信号」を、パソコンやルーターが理解できる「デジタル信号」に変換する役割を担っています。光回線を使うときに必須のアイテムです。
ONUは工事担当者が持参するか、もしくは工事日前日辺りに郵送で届きます。ONUの料金は基本的に取られる事はありませんが、レンタル品なので解約時には返却しないといけません。
光コンセントーONUを接続し、ONUからルーターへ接続します。光電話やテレビも契約している場合、ONUからそれぞれの端末へ配線します。
以上でドコモ光の開通工事は完了です!
ドコモ光電話・ドコモ光テレビの工事について

引用元:https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/hikari/subscribe/construction.pdf
ドコモ光電話・ドコモ光テレビも申し込みした方は、それぞれ工事が必要になります。インターネット開通工事の延長線のような工事内容です。
上記図の通り、インターネット用に設置する「ONU」から、電話とテレビへそれぞれ配線するだけです!
※ONU一体型ではなく、テレビ用・電話用で機種が分かれる場合もあります。
ドコモ光の工事が不要なケースとは?
ドコモ光の開通工事が不要なケースもあるので紹介していきます!
1.フレッツ光・他社光コラボからの乗り換え時は工事不要【転用・事業者変更】
・転用とは…
フレッツ光から光コラボレーションへ乗り換える事を言います。工事なしで乗り換える事が可能で、フレッツ光の解約違約金も必要ありません。※プロバイダの解約金は必要な場合があります。
・事業者変更とは…
光コラボレーション⇒光コラボレーションへ乗り換える事を事業者変更と言い、2019年7月からスタートしました。仕組みは転用とほとんど同じですが、乗り換え前の光コラボの解約金は必要です。
ドコモ光は、フレッツ光の回線を使用した「光コラボ」です。ソフトバンク光やビッグローブ光も光コラボですね。
フレッツ光と各社の光コラボ回線は同じ回線を使っているため、工事不要で乗り換える事が可能です!
そのため、既にフレッツ光 or 光コラボを使っている場合、ドコモ光には工事不要で乗り換える事が出来ます。
詳しくは下記記事も参考にしてみてくださいね。


2.既に宅内にフレッツ光回線が導入されている場合【無派遣工事】
「光コンセント」が設置済みの場合、既に光回線が導入済みの可能性があります。アパート・マンションなどの賃貸集合住宅でよくあるケースですね。
大家さん or 管理会社へ、導入されている回線名を尋ねてみてください。もしフレッツ光回線が導入済みな場合、ドコモ光は工事不要で使えます!
※正確には「無派遣工事」と言い、NTTの局舎側でのみ工事があります。
ドコモ光の工事に関するQ&A5選
ドコモ光のQ&A5選 | |
---|---|
Q1 | 工事費は何円? |
Q2 | 申し込み~開通まで遅い?何日ぐらいかかる? |
Q3 | 工事は何時間ぐらいかかる? |
Q4 | 開通までの間、インターネットの代替手段はない? |
Q5 | 工事で穴を開ける事はある? |
ドコモ光の工事に関する疑問点をまとめました。気になる項目があればチェックしてみてください!
Q1.工事費は何円?
A.標準工事費は戸建て18,000円 / マンション15,000円です。2020年7月現在、ドコモ光では工事費無料キャンペーンを実施中なので工事費はかかりません。

Q2.申し込み~開通まで遅い?何日ぐらいかかる?
A.2週間~1ヶ月ぐらいが目安となります。
3~4月は光回線の繁忙期シーズンなので、もう少し時間がかかる場合もあります。
また、2020年はコロナの影響で回線の需要が増え、開通まで遅くなっているようです。
Q3.工事は何時間ぐらいかかる?
A.1時間が目安です。工事内容によって多少変動します。
Q4.開通までの間、インターネットの代替手段はない?
A.レンタルWiMAXなど、モバイル回線を使ったサービスを短期間だけ利用するのがおすすめです。

Q5.工事で穴を開ける事はある?
A.戸建て住宅で光ファイバーケーブルを通せる配管がない場合、穴を新しく開ける必要があります。2021年現在、光回線用の配管を確保しておくのは常識となっているので、穴を開けるのは珍しいケースだと思って大丈夫です。
工事当日にならないと穴開けの有無は分かりませんが、穴を開ける必要がある場合は相談されます。
まとめ
- 1.電柱から光ファイバーケーブル引き込み
- 2.宅内に光コンセント設置
- 3.光コンセントーONUの配線
- 回線の設備状況次第で工事が不要な場合も
この記事では、ドコモ光の工事内容について解説しました。
工事内容は「電柱から光ファイバーケーブルの引き込み」「光コンセント設置」「ONUの設置と配線」の3ステップとなります。
開通まで約2週間~1ヶ月かかります。3月~4月の繁忙期シーズンは更に長くなる可能性もあるので、早めに申し込みしちゃいましょう!




